nishigaki / nsg

建築学生から何故か布全般を扱うデザイナーになりました

20190930 「構え」と「住みこなす」こと

ぼけっとしているうちに、10月も終わりを迎えどこを尋ねても、新たな進路を聞かれる時期になった。寧ろ皆は私が就職をするなど微塵も考えていないし、最早出来るとも思ってもないとだろう。私もそう思う。就職して何年か経った友人は時計や外車、仕事の愚痴の話が増えた。この話を聞くと、いつか自分の話や関心が「社会の大きな流れ」に左右されてしまうのかと、就職できるか分からないのに不安な気持ちにさせられる。

 

ここ最近は遠くに足を伸ばし、フットワークを軽くすることに専念している。何も知らない未開拓文明に、恐れず踏み込む気持ちで訪ねている。クラブや美術館、未知のワークショップ、などのインプット。インプットした情報を自己解釈、書き起すことで己の血肉となるアウトプット。

その2つのバランスはどちらにも傾倒し過ぎないよう気をつけなければならないと思う日々である。

 

 

かなり前になってしまうが、木村松本建築設計事務所の講演会を滋賀県大のDANWASHITSUで聞いてきた。彼らの話はどことなく県大の建築思想を想起させるものが多かったが、その中でもよく覚えてるのが〈house T/salon T〉-⑴ の話である。

house Tの施主はファッションデザイナーで、家族のためのアトリエ・多目的サロンを併設した職住一体型住居を1200万円で建てて欲しいという提案であった。松本氏はその提案での葛藤とそこから見えた発見について語っていた。

house Tは1階が均質で開放的な空間でありながら、設備コアと木造軸組の構造コアを兼ねた場となっている。その構造コアが閉鎖的で耐力壁が使えない2階を支えるものとなっている。

この建物の奇妙な箇所もとい物語は、1200万円で建てられるところは建て、1200万円が尽きたら、建物が未完の状態を施主が希望した点である。施主は未完の建物に対して、生活に必要な機能を既に持っている物で自らの手で補う1つの「生き方」を採用したのである。例えばhouse Tの1階の水場に壁が欲しい時、ファッションデザイナーである施主は、自らの生活圏内のものである布で代用することができた。
私たちは資本によって、2019年の生活様式で暮らせる住宅を作り出すことが出来る。しかし(言い過ぎであるが)校倉式や竪穴式住居と比較すれば、無駄な物や構造体が多い。木村松本はこの施主から、まず人が住む場を組み立てて、その他全てを等価に扱う事でも1つの建築が成立する「構え」(これは構造を指す言葉でもあるが、1種の建築的態度を指す言葉でもある)に気付かされたのである。サイトスペシフィックな「構え」さえあれば、住み手は自ら生活領域を開拓するかのように、建築に適合しようと楽しみながら模索する、気づけば不思議と生活できてしまうということだろう。

 

この「構え」の思想は木村松本のスタディ方法にも及んでいる。木村松本のスタディは場合によって様々と前置きしていたが、住宅の場合は軸組模型が多いとのこと。そのため通常のプランニングや模型検討から決められる開口の決定は出来ないそうだ。例として〈house S/shop B〉-⑵  が挙げられる。この妻側の窓と筋交いは開口の位置が後から決められたかのような重複の仕方で設けられている。しかし制作プロセスを聞けば、この窓の様態は(構造の勝ち負けでも分かるかもしれないが)よく理解出来る。

 

村松本の建築は周辺環境から定義づけられた構造によって、合理的でフラットな建築にも見える。しかし青木淳の「原っぱ」を再現した建築とも言えない。この建築は2つの特性が噛み合うことで成立していると考えられる。ひとつはサイトスペシフィックで分かりやすい「構え」、2つ目は施主の「生活圏を開拓できる能力」を最大限引き出せるデザインだろう。

 

このレクチャーは住居建築の「構え」を再考するきっかけでありながら、設計者が住み手の住みこなす力を信用し、建築デザインに反映することの可能性を垣間見た瞬間だった。

 

house T / salon T

house S / shop B — 設計:木村松本建築設計事務所 施工:K's FACTORY | 新建築.online/株式会社新建築社
f:id:BAquavit:20191109003523j:image