nishigaki / nsg

建築学生から何故か布全般を扱うデザイナーになりました

美術の価値とは(20190424 感性学まとめ)

下記の内容は修士課程に含まれる、感性学の講義内容をまとめたものです。また講師の言説を私個人が独自に解釈し、まとめたものなので特定の団体及び個人とは関係が無く、講師が話した言説とは別物であることに注意して下さい。

 

①:偽装と価値(人間のキャラクター)
偽装とはある人間を示す1種のキャラクターである。近年芸能界や科学界では偽装問題が多く取り上げられたが、「結局普段の生活を暮らす人々の誰が困ったか?」で見ると、誰も困らなかった。

 

→無意味な批判であり、キャラクターが嘘でも真でも、見せられた価値自体は変わらない。でも食品の場合、例えば高級な鶏肉を食べている時に、それは安いスーパーの鶏肉と言われて、味が落ちたと言う。それは何故?


②‪α‬:美術品の価値(落語による「はてなの茶碗」から)
はてなの茶碗」における「ぽたぽたと漏れる無価値な茶碗」は、富豪や天皇のサイン、つまり『その作品における背景の物語』で価値がついた。

作家や美術の潮流自体は研究しやすいが、美術品自体の研究は難しい。作品自体を語るのは作品が意味性において空虚であるため、価値を見出すのは難儀である。


美術における作品の価値とは…

美術品の多くのもの自体には価値がない。価値がつく場合は、美術史との結びつき(歴史への投機的作品)が生まれた時点である。


‪②β‬:哲学・科学・美術における歴史
近代の歴史とは、単に事象の羅列ではなく、事象が起こった理由を客観的にロジカルに説明可能にすること。→「物語性」

 

科学史→技術に伴った進歩がある歴史

 

哲学史→理論のベクトルは変わるが、技術的発展がないため、『進歩』がない。

 

美術史→理論のベクトルは変わるが、技術的発展がないため、『進歩』がない。


アール・ブリュットは美術的訓練を受けている人ではなく、美術史を踏まえたうえで作品を制作していない人々を指した方が正確である。


美術史は19世紀のイギリスから端を発し、西ヨーロッパのモデルを参考にしている。また日本美術は何かをつくる事には熱心だが、何かの賞を定める事には無関心に見える。


‪③:つくる美術品に歴史や評価を内在させるということ
美術品は歴史・物語や外部からの評価を内在させることで、初めてその作品に価値が見いだせる。

 

ある意味、現在最先端の美術というためには、歴史的背景を作品自体に射程をもたせる。目に見えない、内在している歴史的テキストにこそ価値があり、ただつくることに徹した態度をやめるべきである。