nishigaki / nsg

建築学生から何故か布全般を扱うデザイナーになりました

ぼくのけんちくは なに をやるの?②

前回の続き…

 

あくまで建築にも建築空間という特異な言葉がありますが、建築家がその破壊力のある言葉を一般人に使うとぐうの音も言えない空気になり、最終的には空間計画に関しては建築家が実権を握ることになると思うのです。

 

逆に言えばそれだけの実権・責任・効果を持ち合わせている建築家は弱いのは異常です…。

 

 

建築を含んだデザイン軽視の風潮

 

デザインと住宅の重宝度合を若者(20~30歳台)世代が軽蔑しているのが肌で感じられるようになってきました。デザイン手法の手軽さが飛躍的に上がり、電子情報社会の癒着体質が生んだ「これ俺でもできんじゃね?」という一大思想が背景にあります。

 

デザイン的建築に興味がありながらも、デザイナーズマンションが高価で住むのを止め、結局一般的なデザインのかけらもないマンションに住む人が増えてきた人がいい例です。それはDIYというムーブメントです。

近年のDIYがなぜここまで市場成長したかというと『新築マンション等におけるデザインの明快さに飽きを覚えやすくなったから』です。

 

1人暮らし世帯が増え始め、1住居に対する家庭内人数もついに2人/件を切り、独身世帯が急増している背景にデザインの存在を認識しにくい空間に滞在し続けると、お手頃で話題性のある方法でカスタマイズしたくなるのは当然です。

 

『個人単位の建築』の意味の変化

 

そのような多種多様な背景が現在の住宅意識を生み、建築家の世間的地位が上がらないのもあると思います。しかし個人的な感想を言えば、ユーザービリティや体験的生活が重視された今、東京R不動産のような思想も注目されていることから、マンション改革が必要だと思います。

 

しかしマンションの能力的には住人のDIY、カスタム意識を最大限引き出せないのが現状…。引き出す方法は何なのでしょうか?ある意味わたしの卒業設計の最終的な目標意識はそこにあると思います。

 

プロフェッショナルに任せていい生活構造とユーザー主体の生活構造の線引きをしなくてはいけない時代に入ってきたかもしれません。

greenz.jp

RealTokyoEstate-東京R不動産-

wired.jp