nishigaki / nsg

建築学生から何故か布全般を扱うデザイナーになりました

卒業設計のおはなし③

学校が始まり長期休暇→新学期になると生活スタイルが変わり、休み中やっていたことも中々できませんね…。いけないいけない。

 

さて今回は②の続きで、さらに卒業設計の案を考察していきます。

 

前回話した、地域別にその地域特徴が反映されるようなスケルト(骨組)を建築家が建て、個人のニーズに応えながら地域属性を反映させた容器が完成する。それにより現代のアパートやマンションの設計プロセスが再考されるのではないか?と考えました。

 

では実際にスケルトンを各地域に設計・施工するとなるとどういった変異が表れるのでしょうか?

f:id:BAquavit:20160410110234j:plain

(図1 都市部及び郊外におけるSPBに対応した場合の地域別特徴)

 

このように、都市部・郊外区域それぞれ建設すると以上の変異が表れると考えられます。以上の差異だけでも設計上、反映のされ方に顕著に違いが表れると思います。

 

話は変わりまして、そのスケルトンにはめ込む住居(SPB)の話をします。前回の話で『その後の日本は……』といった『what if ?』を書きました。その理想を実際にするとしたとき、どういう形で販売及びSNSに拡散されていくかを考えた詳細の図です。

f:id:BAquavit:20160410110247j:plain

(図2 SPBのAmazon販売形態の理想像)

f:id:BAquavit:20160410110257j:plain

(図3 カスタマSPBとSNSの拡散性)

 

f:id:BAquavit:20160410121754j:plain

(図4 PSPBの販売形態)

 

少しずつ現実味を帯びてきたでしょか?おそらく近い将来的に実現するであろうことなのだと、私自身考察・調査しながらスマートフォンの普及の実態を見て、身に染みて思います。

 

卒業設計シリーズの次回はこの設計の次段階をお伝えたいしたいと思います。

 

この段階でのご意見もお待ちしております。

ポモドーロテクニック様、お世話になっております。

皆さん突然ですが、仕事や勉強、作業中の集中力は続いているでしょうか?

集中力が長続きせず、テレビやスマートフォン、読書etcでちょっと休憩……。

あ…1時間も経ってる。 そしてやりたいことがやれずに結局1日経っちゃう。こういう経験は私以外にもよくあると思います(あるよね?)。なんとかこういう無駄な1日をなくしたい!

 

そこでポモドーロテクニック!!

 

なんと25分作業して5分休憩するだけ。

詳細なルールは

 

①タイマーを25分に設定する(ちなみに個人差はありますが、私は25分ピッタリに作業を止めます)

②タイマーが鳴るまで集中する

③5分程度休憩する

➃このサイクルを2~4回繰り返した後長めに休憩する(私は20~25分)

 

これだけです。重要なのはポモドーロの最中に急用が入っても極力先延ばすこと、ダメならポモドーロタイマーをリセットしてください25分の間は集中するのは絶対です

 

脳科学的に見ても25分という区切りは良いみたいです。人間の集中力の最大パフォーマンスの時間が15~20分なのですが、残り5分で終わるという認知が集中力を維持して、合計して25分、合理的な仕組みのようです。

 

用は生産的行為を最大パフォーマンスの時間帯で継続して行うので、作業効率は飛躍的に上がると思われます。ちなみにクリエイター関係の方が多く利用しているみたいです。

 

アプリが無料でインストールできるので是非やってみてはどうでしょうか??

詳しくは他のブログを見てね。

(合わない人もいるだろうから合わなかったら早めに止めてね!)

gigazine.net

play.google.com

生茶、完全リニューアル。(3/24更新)

建築全く関係ないですが、緊急記事として今回は生茶(KIRIN)についての記事です。

 

私自身お茶・紅茶・コーヒーの類が好きで、最近のペットボトルのお茶は本当に美味しい。

お茶の香と味が口の中で広がる程度がめざましく進化しています。

特に伊右衛門の四季で変わるお茶には風味がはっきり差が出て驚愕でしたね…。
 
 
そこで聞いたのが、生茶完全リニューアル!!!!
 
上から目線のようになってしまいますが、実際生茶自体の開発が少し遅れてるなぁと感じるほど、近年の他社のお茶は純粋に美味しいのです。

 

しかし、待ってました生茶さん。ホームページと紹介動画(提供ですがHPには直接リンクは貼られてませんでした)を見ていても、だいぶ期待が持てますね!!(ニッコリ)
(しかし、ラベルのデザインがすっきりとして、印象に残りやすいし且つ一番大事な商品の伝えたいことが真っすぐ届きました。デザイナーさんが誰なのか気になるところですね。ボトルの形状も好きです(笑))
 
発売は明日3/22ですよ!(飲み比べしたいなら旧商品は今日までに買っといて下さいね?)

→3/24更新 
いやぁ、うまい。茶の香りといい渋みが口の中で広がりますね...。

色を見ると緑茶の色が綺麗と言うのはおかしいような気がしますが、旨みの魅力がよく伝わる色をしています。

他のペットボトルのお茶と差をつけるような美味しさです。

しかし、普通に「お茶」を買い求める人にとってはニーズのズレが出てしまうかもしれませんね?
 

www.kirin.co.jp

卒業設計のおはなし②

久しぶりに卒業設計のお話です。

 

さて「Amazonで家を売る」と言いましたが、お題をこれにした理由と原理をもう少し掘り下げたいと思います。

 

私は建築家と世間の意識の乖離が一向に直らないことに違和感を覚えています。

 

どういうことかというと、現在多くの公共的建築が日本各地にあり、唯一無二の建築物により地域の社会的活性化・結果的に観光地になることで経済的活性化する可能性を秘めた、ある意味強大な力を持っています。

 

それにより建築家というプロフェッショナルな方に依頼して(近年は自発的に建築する巨匠も多いですが…)巨大建築を建てています。しかし、住宅ではどうでしょう?住宅は一般的にマイホームが欲しいとなると、コスト・住み易さ・短期工期が重視され、ハウスメーカーが選択されることが多いです。

 

建築家というツールはそこまで魅力が無いように世間の人たちには映っているのでしょうか?最適解とまでは言えませんが、住む人の個性、生活パターンまで組み込んで建築家は設計し、住み易さを追求したプロフェッショナルです。

 

しかし、コスト面からみても手が届かない存在と認定されたら、もうお手上げです。近い将来、マイホームは低中所得層から建築家という選択肢が消えてしまう様な気がします。実際小規模のカスタマイズ(DIY含む)で気が済み、自分の理想の住宅に近づけることが出来るようになったため、建築家の必要性が大衆から失われているのもあるかもしれません。

 

しかし、50年後を見据えた建築業界と不動産の価値観が変わるシ新しいシステムをこの社会に加えたらどうなるか。まるでスマートフォンのような住宅。

 

f:id:BAquavit:20160316011856j:plain

[第五世代 ハードウェア+エレクトロニクス+ソフトウェア+インターネット+サービス¹]

f:id:BAquavit:20160316011902j:plain f:id:BAquavit:20160316014939j:plain

建築家がデザイン又は一般の方が規定のなかで部屋の間取り・建築設備をカスタムできる自由度の高い1DKのボックス型住宅をAmazonというEC市場が『レビュー+中古』で売ります。

買った住宅は中銀カプセルタワーのような部屋ごと置換できるスケルトン(メタボリズム建築)にはめ込みます。

ケルトン自体はAmazon又は国(?)が管理し、建築家が地域に根付くを意識したプランの設計をします。

f:id:BAquavit:20160316020114j:plain

 

その後の日本は……

 

・引っ越しの時はその住宅をそのまま持っていき、その住宅は別地域のスケルトンにはめ込むだけ。

・普通の一軒家に住むことになったら中古としてAmazonに売り出す。

・一般の方がカスタムした住宅はブログに載せてトレンドになるかもしれない…。

・若手建築家がデザインしたボックス型住宅は一般にみられ、建築家の可能性の拡大にもなるかも。

 

どうでしょうか?建築家と世間の意識の乖離は直らないかもしれませんが、新しい価値観が生まれ、現在のような建築の捉え方では少なくとも変わることでしょう。

 

まだざっくりですが、この案の原理ですが修正し、高める価値がある。そう思ってます。(職種のジャンル問わず具体的な質問等も受け付けております!)

 

1:田川欣哉 渡邊康太郎 緒方壽人 (2014) 現代建築家コンセプト・シ

  リーズ 18 takram design engineering | デザイン・イノベーション

  振り子 10-13.

 

卒業設計展の認知度が低い…

こんにちは。また更新が遅くなったYです。

今回は建築学科(建築学科以外も出す場合があります)の集大成でもある卒業設計展についてお話します。

テーマを決められ、それに応えるような作品を提案するコンテスト・コンペディションと違い、テーマを自分で設定し、一年間調査・アイデア形成・設計したものを持ち寄る展覧会・コンテストです。建築学生の一年分のエネルギー量が詰め込まれた会場の雰囲気は他では味わえないようなものですね。低学年の建築学生がこぞって見に行くのもうなづけます。しかし一般の方はどうでしょう?

 

実際、一般の方が行きにくい場所であることは間違いありません。

 

正直とても行きにくいです。ゴリゴリの建築模型があり、公開審査の最中では一般の方では

 

(何言ってるかさっぱりわからん…。)

 

となるのは間違いないでしょう。私も最近になって審査員の言っている発言、プレゼンボード(建築学科では必須となる作品の魅力を伝える最重要ツール)に書いてあるカタカナ用語が少しばかり分かるようになりました。総合的学問ともいわれるのも納得です。しかし、建築っぽくないなって思う作品も数少ないですがあります。社会貢献的な作品としてみると専門用語が分からなくても、一般の方でも楽しめるのではないでしょうか?

 

ということでNAF(中部卒業設計展)に行ってきました…と言いたかったのですが、私のミスで行けませんでした。すみません。代わりに近くで開催していたトヨタホームビル内で開かれているキルコス国際コンペディションの展覧会に行ってきました。

 

f:id:BAquavit:20160315140549j:plain

 

良かったです。このコンペのテーマが「内/外」だけでその他指定がないのです。コンペではかなり異例なことで制限が逆にないと苦しいものがあります。しかし、展示されている優秀作品はそれだけでここまで思考を巡らせ、昇華させられるのかと、圧倒されるものばかりです。ただただ驚くばかりです。

 

両方とも展示期間が過ぎてしまったため見ることはできませんが前年度の作品集等も出版されています。

 

話がそれましたが、是非全国にまだ卒業設計展が催しているので一般の方も行かれてみてはどうでしょうか?

 

ちなみにNAFはHPで今年の一部作品が公開されています。

nagoya-archi-fes.com

総合資格学院がサポートする設計展・建築系イベント | 1級建築士、2級建築士、宅建、施工管理技士合格なら総合資格学院

www.circos.jp

Amazonのリフォームって??

 

 こんばんは。前回の予告通り…できませんでした。(おそらくこんな感じで書いていきます、すみません。m(__)m)

 

今回は前回雑な紹介であったため、Amazonの最近着手…

といっても去年の半ばあたりですが、システムやポイントとなるところが似ているAmazonのリフォーム事業をさわりだけ紹介します。

 

そもそもリフォーム産業で通販ってどういうこと?と思う方が多いかと思います。むしろ気づいている人が少ないかもしれません。

 

f:id:BAquavit:20160303222854p:plain

こんな感じでしっかりアピールしています。

さて何がすごいかというと打ち合わせ・注文まで無料は最近多いのですが、施工費込の定額制販売なのです。そもそも施工中による価格変動、複雑で相場が不透明な事業、(実際いくらでも事業主側が価格を上げようと思えば…)

しかし!その定額の概念がない事業Amazonと大手リフォーム会社は定額制にし、契約後に発生した料金はすべて事業者側という善良のかたまりのようなサービスです。ましてや悪性施工業者はレビューサービスによって次に購入する人の目に付きやすいので、自動的に死滅していきます(笑)(インターネットサービスなので信頼性が伴いにくいのですが)

 

難しい新産業介入の話はしませんが、両事業にとって確実に次の産業を視野に捉えたサービスでしょう。

 

何が言いたかったかというと、EC(Amazon楽天等の電子商取引)市場は近年のPC・スマートフォンの急激な普及が後押しし、拡大の一途をたどっていることから、更なる高額な商品・サービスのECの可能性があるということです。

 

ある意味雲をつかむような世界になっていくのですかね?

www.amazon.co.jp

toyokeizai.net

 

卒業設計のおはなし①

現在外出先のため、画像の挿入はなしです。すみません・・・。さて、今回からなぜこのブログを始めたのかを含めた卒業設計の話をしていきます。

話がぶっとびますが、私の卒業設計のテーマは・・・・・・

Amazonで家を売る

なんのことかさっぱりですね。皆さんは
(´-`).。oO(設計なのか??こいつ大丈夫か??)
と思いますよね。そこでみなさんの意見が必要なのです。建築分野以外のことも含めていくので、外部からの意見がとても嬉しいです。
またこの計画は将来的にできるという可能性を含めた社会デザイン×総合的建築プランなのです。もちろん設計なので図面はひきますが(笑)

家ではないのですが、発想の元となった実際に参入したリフォーム産業のAmazon仕様の独自システムがわかりやすく書いてあるのでURLからそちらもご覧ください。
それではまた次回。

東洋経済オンライン
アマゾンが住宅リフォームで狙う2つの革命
積水ハウス大和ハウスも乗っかったhttp://toyokeizai.net/articles/-/75947

(´-`).。oO(今週(?)はもう一記事書く予定です)